











今話題のNEWS

商品からさがす
▶︎ 工芸品
▶︎ 食・飲料
▶︎ ファッション
▶︎ インテリア
▶︎ 生活雑貨・文房具
▶︎ キッチン雑貨
▶︎ イベントその他

企業からさがす
-
木内籐材工業株式会社
木内 友秀
1.籐材料の製造販売事業
2.籐敷物製造販売事業(現場施工)
3.百貨店での実演販売事業
4.カタログ通信販売事業
5.ネット販売事業 -
相川商事株式会社
火神 政博 (NINOS事業部代表)
1. 相川商事は創業約50年、皮革の製造・販売・卸・輸入を行う皮革の商社です。
2. NINOS Div.は、相川商事内の製品部として、靴等の商品企画、生産、販売を行っております。
革靴をメインに、その他バッグ等の小物も展開しております。 -
株式会社Ri Design
江角 泰俊
1,婦人服卸売業、小売業
2、ファッションデザイン業務
3、制服デザイン業務 -
株式会社t.c.k.w
立川 裕大
家具・インテリア雑貨・家庭用電気製品に関する企画、広報、販売、輸出、輸入
店舗に対する商品構成等の企画
展覧会の企画、運営
デザインの請負 -
廣田硝子株式会社
廣田 達朗
和洋ガラス食器・インテリアガラス・ガラス小物・業務用食器・江戸切子の製作、販売
-
鐘百繊維工業 株式会社
山本 和弘
繊維製品全般の企画・生産販売

作り手からさがす
-
天然素材ならではの、涼感、柔軟性をいかした商品づくり
木内籐材工業株式会社
籐の特徴でもある、天然素材ならではの、涼感・柔軟性・軽さを活かし、強度のでる網代編みを主に用いて製品作りをしております。材料選びにもこだわり、より良い品質の材料であるセガ籐を使用することで、経年変化も楽しめる商品づくりを心がけております。
-
多くの人に合った靴を創るために、既製靴をセミオーダー化
相川商事株式会社
下肢装具を付けている方にも快適に履いてもらうために、靴のベルクロベルトの長さを1㎝単位で、セミオーダーで承ることにしました。装具をつけている方に限らず、子どもから大人まで、年齢や性別に関わらず、多くの方にフィットするように企画しています。
あくまでも既製品の靴でありながら、多少のセミオーダーを承ることが出来るよう、約70年の歴史を持つ東京の革靴工場の熟練された職人と話し合いを重ねて、そのシステムを創りあげました。
また、リハビリセンターにて第一線で活躍されている理学療法士の方々にも靴を実際に見て頂き、「この靴なら」と太鼓判を頂きました。現在、装具を付けている方は、リハビリ用の靴を病院で紹介されて購入されることが多く、もっとお洒落を楽しみたい、子どもとお揃いの靴を履きたい等々、数多くの要望を聞かれるそうです。
ぱっと履いて走り出したい元気な子ども達にも、親子どころか三代でお揃いもできて、活動的なママにも、仕事で歩き回ることが多い方にも、紐靴を結ぶのが不自由になった高齢者の方にも、下肢装具を付けている方にも、誰にとっても快適であり、疲れにくい洗練された靴。
そんなユニバーサルデザインの靴を提案します。 -
理にかなったものづくりで衣服、建築に循環できる未来をつくる
株式会社Ri Design
理にかなったものづくり:
ある理の中から焦点を絞り、その物、事、摂理、物理に対して考察、実験、研究をする中でデザインを行い、
理由のあるデザイン、結果としての形、色、質感を導きだす。
衣服と建築、衣食住の中での密接かつ必要不可欠な二つの要素。
身体と衣服、建築と空間、その距離は違うものの構造物として、人間の活動を「まとう」
という共通点がある。
江角は度々建築をテーマにファッションデザインをしてきました。
建築の構造を衣服へと咀嚼することにより、新たな衣服の考え方を探究し表現する。
衣服、建築においても持続可能な取り組みが課題になっており、「被覆のアナロジー展」ではすべての素材においてサスティナブルな素材 を使用しています。
「組む衣服」においては、100% 使用済みペットボトルを使用しているリサイクルポリエステル糸、デニムの裁断層を反毛・開裁し再び糸にするリサイクルコットン、廃棄衣料品をアップサイクルしたサスティナブルな環境配慮型素材の繊維リサイクルボードの「PANECO」などのサスティナブルな素材を使用。
「編む建築」においては、通常の建材ではなく肌触りの柔らかなTUTTI BOARDを編み、「組む衣服」と対話する空間を仕立てています。TUTTI BOARDとは廃棄衣料、生地をフェルトボードのように再生したサスティナブル素材です。 -
次の時代へ繋ぐ技法を求めて
株式会社t.c.k.w
今回、美しいアートピースが完成しましたのは、ひとえに、制作を担って下さった清水硝子と龍工房の、熟練した職人の技量の高さと挑戦するスピリッツによるものです。
幾重もの人と手と技の連結から生まれたアートピース。
次の時代への手技が磨かれていく様をこれらアートピースの中にご覧いただければと思います。 -
硝子ならではの美しさを持つ商品作りを目指しております
廣田硝子株式会社
廣田硝子の創業は、1899(明治32)年。東京では、もっとも古い硝子メーカーの一つです。創業当初から他社に先駆けた商品開発を行ってまいりました。最初は石油ランプのホヤガラスの製作と販売を行っておりましたが、その後駄菓子を入れる容器から、江戸切子、そして江戸硝子によるガラス食器とその用途も幅広く行っております。数々の硝子製品を製造することにより蓄積された情報と技術を最大の強みに、今も新しい商品製作そしてガラス食器の復刻と今出来る技術を後世に伝えられる事を目的に現代の暮らしに懐かしく温かな時間を運んでくれる商品作りを行っております。
-
構築してきたスキルとノウハウで世の中にないものをつくり出す。
鐘百繊維工業 株式会社
ボクシングの持つ「ストイック」「強さ」「真剣さ」「熱さ」「感動」「友情」などをエッセンスに取り入れつつもボクシング、格闘技、スポーツの枠にとらわれないストリートカジュアルなアクティブブランドを展開します。今まで世の中になかったTシャツとスウットの素材を紡績(綿花から糸をつくる作業)の段階から開発。そして特別に組み立てた、この糸のためだけにセッティングされた専用編機によって編み立て、世界でたったひとつの素材を長い年月を掛けて東京で開発しました。
そして繊細な型紙(パターン)作成、熟練した職人の手による裁断、縫製、仕上げ、さらに防臭防菌加工も施し、最高の着心地と安心感を持ったTシャツとスウエットが完成。東京から世界に向けて発信して行きます。

体験からさがす
-
伝統工芸士とともに作るwork shop を開催しております
木内籐材工業株式会社
工房見学や、ワークショップを行っております。ワークショップでは、初心者向けの籠づくりや、籐と水引を融合したアクセサリーの製作を行っております。90分からコースがございます。
日時:お電話にて承っております。
所要時間:90分から2時間程度
実施人数:2名から
実施場所:〒112-0011 東京都文京区千石4-40-24(工房)
製作品:籐かご、ピアスなどのアクセサリー ※別途材料費がかかります。 -
東京隅田で出会う、懐かしい和ガラスたち
廣田硝子株式会社
廣田硝子・すみだ和ガラス館は、廣田硝子の最新作や定番品を取りそろえた国内唯一の直営店です。
陳列のみの商品や直営店ならではのお品物もありますので、当店にて実物をご覧になられたい方・ご購入を検討されている方はぜひお気軽にお越しください。 -
世界に一つだけの思い出の机「6歳になったら机を作ろう」
株式会社東京チェンソーズ
東京・檜原村で伐った木材で、本物の道具を使って本格的な学習机作り。
山でのきこり体験、森や林業のお話。
この一日の原体験を通じて、木や自然をもっと好きになってもらいたい、
木や自然の良さをたくさんの人に知ってもらいたいと私たちは思っています。
「自分で作る」世界にひとつだけの学習机。
長く使う大切なものだからこそ、特別な思い出がいっぱい詰まった一台を作ってみませんか?
○詳細: https://tokyo-chainsaws.jp/events/make-desk/
○イベントレポート:https://tokyo-chainsaws.jp/events/make-desk/6saievent/ -
革を「見る」「使う」「試す」「語る」
有限会社T.M.Y's
2020年に新設された工場社屋では、常に工場見学を受け付けています。物作りをされる方々でも、実際に皮が革になる過程はなかなか見る機会がありません。それは大量生産、大量消費の時代では無くなった今でこそ、素材が生まれてきた過程や職人の想いを商品にのせてお客様に伝える物作りが必要だと言えます。工場内に散りばめられた革の表現を感じていただき、革の魅力を存分に味わっていただきたいです。
-
だるま作り体験&Let's go 開運 ハッピーツアー!
株式会社Crista (はっぴーだるま工房)
だるま作り体験コース内容
「デコレーション」短時間で楽しめる簡単コース
・お好きな言葉・名前などお好きな色で書入れ無料付
・所要時間 30 分~ 90 分
参加費:1,650円(税込)(ダルマ代・デコレーションその他資材込み)
「ペイントコース」塗装から始める本格コース
・デコレーション追加+550円
・所要時間 60 分~ 120 分
参加費:(税込 ダルマ代、諸経費込)
9㎝2,200円、12㎝3,300円 、16㎝4,400円 ※ダルマ代はサイズにより価格が異なります。
その他、パワースポットを巡るハッピー・ツアーを実施中! 詳細はHPをご覧ください。