今話題のNEWS

商品からさがす
▶︎ 工芸品
▶︎ 食・飲料
▶︎ ファッション
▶︎ インテリア
▶︎ 生活雑貨・文房具
▶︎ キッチン雑貨
▶︎ イベントその他
-
籠屋ブルワリーの定番ビール 籠屋ゴールデンエール
有限会社 籠屋秋元商店
丁寧な手造りによる透明感、みずみずしさ。 ほのかなモルトの甘みと、ホップの爽やかな苦みバランスを感じます。 飲むほどに美味しくなる籠屋ブルワリーの定番ビールです。
-
がんこに三角 榮太樓飴
株式会社榮太樓總本鋪
特徴的な三角形の角が丸くなっているのは、飴を断裁した際の切り口が誤って口中を傷つけない配慮とともに、飴の欠けを防ぐ工夫です。
-
ki-gu-mi 江戸城
株式会社エーゾーン
木製立体パズルki-gu-miシリーズは、接着剤や工具を使わずに組み立てることができます。最新のレーザーカット技術により、細かく精巧に再現された江戸城商品です。
-
江戸前でぃ!生のり佃煮
遠忠食品株式会社
弊社の看板商品、江戸前でぃ!生のり佃煮。江戸前の生のりを化学調味料を使用せず、ベテラン職人が伝統の直火釜でじっくりと炊き上げました。
-
TENUGUI
株式会社かまわぬ
TENUGUIは、33cm×90㎝の綿100%の染布。TENUGUIは注染と呼ばれる日本独自の染色法で染め上げられるパターンは、日本の伝統文様、現代の生活に根ざした現代文様や日本の四季を染め上げたものなど、様々な文様を染め上げています。
-
KIRIKO JEWELRY TOKYO
木本硝子株式会社
KIRIKO JEWELRY TOKYOが発信するのは日本の美意識を形にした、江戸切子のコンテンポラリージュエリー。 伝統工芸に新たな意匠や解釈を加え、江戸切子が最も美しく映えるようにデザインしています。

企業からさがす
-
有限会社 籠屋秋元商店
秋元 賢
1 地酒専門店 全国各地の酒蔵を周り情熱のある蔵元の商品を揃えています。
2 ビール事業 狛江市初のマイクロブルワリー
3 レストラン業 自社製造のビールや地酒各種を取り揃えています。 -
株式会社榮太樓總本鋪
細田 眞
菓子製造販売。東京都八王子市に製造工場を持ち、主要製品の飴、生菓子、羊羹を製造。日本橋に本店を構え、全国百貨店、スーパー、コンビニエンスストアにて販売。
-
株式会社エーゾーン
横関 謙治
1.木製立体パズル「ki-gu-mi」竹製クラフト「wa-gu-mi」紙製立体パズル「si-gu-mi」等のオリジナルブランド事業
2.電子玩具関連のコンセプトワークから商品化まで行うOEM事業 -
遠忠食品株式会社
宮島 一晃
大正2年創業。佃煮・惣菜・漬物製造卸販売
-
株式会社かまわぬ
加藤 一宏
注染てぬぐいをはじめとするてぬぐい関連商品の企画・開発・販売
-
木本硝子株式会社
木本 誠一
・硝子食器の卸売販売
・硝子食器の企画開発業務

作り手からさがす
-
「THE JAPANESE BEER -和食に合わせる日本のビール-」
有限会社 籠屋秋元商店
「THE JAPANESE BEER -和食に合わせる日本のビール-」をコンセプトに、丁寧に素材の生命力を引き出し、 日本の伝統技術を応用することで「つややかで奥深いビール」に仕上げています。1口目はもちろん、2口目・2杯目がさらに美味しい、 そして食事と合わせると感動する「飲むほどに美味しくなるビール」を造りこんでいます。小さい設備なので、細部までこだわり抜いた手造りで、 究極の美味しさを日々追求しています。
特に国内唯一の木桶醸造で醸されるビールにはこだわりがあります。近年のビール造りは、密閉したステンレスタンクに酵母を添加し、単一の微生物で発酵させることで、安定した品質が造られています。一方、古くから日本の伝統的な醸造では木桶が用いられてきました。木桶は呼吸し、住み着く微生物が時間をかけて発酵を進めます。微生物が働く環境を整えることで、イキイキとした生命が宿ったお酒を醸しています。 -
おいしさを届けるためには変革も手間も厭わない。
株式会社榮太樓總本鋪
和菓子は油脂や余分な添加物を使わず、日本に昔からある米や小豆といった作物を使っています。素材が味を大きく左右するだけに、原料にはこだわりを持っております。榮太樓飴の主原料は砂糖と水飴。水飴は国産の薩摩芋で作った特注品。あんこが命のきんつばには、北海道の希少な「えりも小豆」を使います。
2015年からは大福に使われるもち米も刷新しました。無化学農薬、有機肥料栽培にこだわる千葉県の「おかげさま農場」が生産する「マンゲツモチ」に切り替えました。マンゲツモチは伊勢神宮にも奉納される伝統ある品種で、江戸っ子に愛される歯切れの良い大福を作ることができます。硬さや弾力を調整するのは技術が必要ですが、杵つきの手間暇は惜しみません。 -
伝統的なデザインと、豊富な設計ノウハウ、最新技術の融合
株式会社エーゾーン
企画からデザイン、設計を全て行っており、組み立ての技術や、組み込みやすく外れにくい設計など、ノウハウを溜めて日々、お客様により良い商品をお届けできるよう努めております。レーザーカットの技術の進化もあり、細かく精巧な表現や、一見木では表現が難しいと思われる湾曲したカーブなどの表現も可能となりました。また、ki-gu-miの建築物関係ではディテールは勿論のこと、建造構造も出来る限り再現出来る部分は精巧に表現しており、制作している時間はまるで宮大工の気分を味わえます。
wa-gu-miは、遠くから見ると一見無地のように見え、近くで見ると緻密な文様が“粋”にデザインされている江戸小紋から着想を得て誕生いたしました。伝統的な文様を竹材の表面に細かくレーザーカットで表現することで、一見シンプルでモダンなクラフト商品に見えますが、手に取って自分で組み立てる内に、クラシカルな文様の意味を視覚と触覚から感じる事の出来る商品です。また、wa-gu-miのギフトボックスは江戸切子の計算された光の加減をヒントに設計されており、完成後の光と影の景趣も楽しむことができます。 -
一次生産者の思いをのせて
遠忠食品株式会社
弊社では現在では珍しい昔ながらの直火釜で、佃煮等を煮ています。ベテラン職人がその日の気候を見極め、じっくりと炊き上げます。直火なので目を離すと焦げるなど手間はかかりますが、香ばしくふっくらと仕上がります。使用する原料は生産者さんのところへ赴き交流し、その思いをしっかりと受け止め商品づくりに活かしています。
我々加工業者は生産者さんがいないと何も作れません。生産者の皆さんはとっても大切な存在です。今の時代、電話一本・キーボードを叩けば原料の調達ができる時代ですが、我々は生産者と直接ふれあい交流してその思いを大切にしたいと考えています。【生産者の顔が見える佃煮】それが弊社にしか無い佃煮の特徴です。 -
自然を感じて染める
株式会社かまわぬ
「注染」は、染料を注いで糸の中までも染める手法で、明治時代に確立して広まった日本だけの技術。糸の中まで染料で染めるため、染められた布地が硬くならず吸水性がよくて乾きやすい。注染で染められたてぬぐいには裏表がなくリバーシブルで使えることも特徴です。
染めの各工程は、それぞれ専門の職人による手仕事。天気や湿度で染まり方が違うから、気温や天候にあわせて各工程の職人が次の工程を考え、染料や糊の固さを調整するのも長年の経験がなせるわざ。自然と対話して人の手で生み出すものだからこその、発色や柄の染まり具合が良く見ると若干異なるのもてぬぐいの個性。使えば使うほどやわらかな手触りになるのも、少しずつ染めの色がなじんでくるのもてぬぐいならでは。デニムと同じように、育てる楽しみもてぬぐいの特性です。 -
数々の硝子製品をプロデュースしてきた、木本硝子の新しい挑戦は江戸切子のジュエリー
木本硝子株式会社
これまで培ってきた職人との制作経験をもとに、今度は新たに宝石職人とタッグを組む。それぞれのプロフェッショナルが揃い、最高品質の東京を代表する江戸切子のジュエリーを生み出す。全ての工程が卓越した技術を持つ日本の職人の、丁寧な手仕事によって制作されています。それは機械生産とは違い、ひとつひとつ制作するからこその一点物の魅力があります。
硝子を熟知した私たちが、これまで培ってきた職人との関りを大切にしつつ新たなデザイナーや宝石職人を迎え、最高品質の、東京を代表する新しい江戸切子のジュエリーを生み出します。

体験からさがす
-
足トラブルに悩む女性たちのための靴のオーダーメイドサロン
有限会社 アクスト
「くつ・あし・あるく研究所アンド・ステディ」は、人形町で運営する足トラブルに悩む女性たちのための靴のオーダーメイドサロン。「靴から始める体づくり」をコンセプトに、女性の体を整える研究を追求し、足・靴・歩き方の繋がりとその重要性を実践し続けています。
「足に合う靴が見つからない」その理由は、靴選びには足を見るだけで木型を見抜くカウンセリング技術、正しく歩かせるための足と靴のフィッティング技術が必要だから。靴をかえただけ体験、してみませんか?
【オーダーメイドサロン】
東京都中央区日本橋人形町2-33-10 グリーンテラス1階A
平日:10:00~20:00
土日祝:10:00~18:00
定休日:月曜日(祝日の際は翌日)・第3日曜日
はじめての流れはこちらから
<a href="https://andsteady.com/startplan" target="_blank" rel="noopener">https://andsteady.com/startplan</a> -
世界初の再生型蒸留所ツアーまもなく開催!
エシカル・スピリッツ 株式会社
現在エシカル・スピリッツは、東京蔵前に世界初のエシカル生産及び消費に特化した再生型の自社蒸留所『東京リバーサイド蒸溜所』を建設中です。まもなく稼動稼働を開始いたします!クラウドファンディングでは達成率330%を超え1000万円以上の支援をいただきました。ここを拠点に多様な日本酒製造蔵やビール製造蔵と協業し、多様な未活用原料を用いて蒸留酒を生産していきます。
この蒸溜所の完成に合わせ、見学ツアーの開催を予定しております。製造の現場を実際に見ていただくことで、蒸留プラットフォームへの理解を深めていただく良い機会になると考えております!詳細は弊社ホームページにて随時お知らせいたします。 -
各工程施設のご案内いたします
株式会社 GOOD DEAL COMPANY
回収、選別、再資源化、プロダクト製作など各工程施設をご紹介いたします。感染症予防などにより各所訪問が困難なこともございますが、お気軽にお問い合わせください。
-
Let's Make a HappyDaruma~はっぴーだるまをつくろう!
株式会社 Crista
ダルマさんに、デコレーションやペイントを施し、Myダルマを作って楽しんでいただく企画です。基本的には完成しているダルマに施すので、小さなお子様からシニア世代の方々まで簡単に楽しんでいただけます。その他、塗装から体験するコースも、今後展開する予定です。
ご家族揃ってMyダルマを作られたり、カップルでツイのデザインで作られたり、久々に会った仲間同士で記念に制作したりなど様々ですが、意外と大人の方が没頭してしまうのが、この企画。 目標立ててダルマに👀を入れると、つい気持ちが入ってしまうのかもしれませんね。
※店頭・ワークショップでは、ご希望の言葉や名前を筆で書き入れるサービス(無償)を実施中 -
日本の手仕事「型」「生地」「染め」
三勝 株式会社
「職人の手仕事」や注染や長板など様々な「伝統の染色技法」による手仕事の美しさをお伝えし、「ゆかた」や{染めもの」をもっと身近に感じてもらいたいという想いで、「三勝ゆかた博物館」を開館しています。
住所:東京都中央区日本橋人形町3-4-7
電話番号:03-3662-3860
メール:contact@sankatsu-zome.com
営業時間:平日11時~16時まで(現在、水曜日は休業)
※年末年始、他不定休の場合はお休みしております
見学について:14時~16時のうちの最大1時間
※事前予約制(1週間前まで受付ております)
※申込時にはお名前・ご住所・お電話番号・ご来館人数をお伺いしております -
地域学習・修学旅行、そして産業・伝統工芸の研究へのご協力
株式会社 清水硝子
小・中学校はじめとした地域学習・修学旅行向けに見学をお受けしています。これをはじめたきっかけは、将来の使い手である子供たちに、江戸切子を知ってもらいたいという気持ちからです。また学生の方をはじめとした課題・研究分野のインタビュー・見学についても研究・調査を深めてもらいたい思いから、できるだけ協力しています。産業・伝統工芸をはじめとした学術研究やその活動を通じて、逆に新しい知見や気づきをいただいくことも多々あります。これらは、江戸切子にご関心のある異業種・デザイン関係のリサーチへの協力も同様です。
各種メディア取材などを含め、すべては切子に触れて知っていただきたい。という想いからです。
