
東京都指定の伝統的工芸品・東京くみひもは複数の糸を組むことでつくりあげる伝統工芸です。
その歴史は非常に古く、飛鳥時代にさかのぼります。仏教の伝来とともに日本に伝わり、平安時代には独自の技法が確立したと考えられています。
伸縮性にすぐれ、結びやすくほどけにくいという実用性のなかに美しさを兼ね備えており、経巻の紐や茶道具、武具甲冑など、時代に寄り添って用いられてきました。
現在は主に着物の帯締めに使われていますが、これは、江戸時代後期に生産が盛んになったものです。江戸時代後期に「組み台」が作られるまで、先人たちは指を用いた指組で、多様で、複雑な柄や形状をつくりだしていました。
龍工房では、国産の生糸の生産量が極めて少なくなっている現状に鑑み、純国産絹糸を使用するなど、素材へのこわだりを持っています。
また、実用品・装飾としてのくみひもの新たな可能性を創出するため、「東京くみひも」が持つ伸縮性、江戸前の色彩美といった特徴を活かしながら、現代的で、アート・デザイン性が求められる空間にマッチするインテリア商材としての活用を生み出しました。
時に天井からカーテンのようにつるし、時に額縁にハープのように重ねるインテリア商材。それは日の光や風をうけ、元来持つグラデーションや陰影による色の変化を、無限大に進化させます。
日本橋・龍工房は、創業以来、伝統を守りつつ、現代のライフスタイルに沿った組紐のあり方を探求しています。
その歴史は非常に古く、飛鳥時代にさかのぼります。仏教の伝来とともに日本に伝わり、平安時代には独自の技法が確立したと考えられています。
伸縮性にすぐれ、結びやすくほどけにくいという実用性のなかに美しさを兼ね備えており、経巻の紐や茶道具、武具甲冑など、時代に寄り添って用いられてきました。
現在は主に着物の帯締めに使われていますが、これは、江戸時代後期に生産が盛んになったものです。江戸時代後期に「組み台」が作られるまで、先人たちは指を用いた指組で、多様で、複雑な柄や形状をつくりだしていました。
龍工房では、国産の生糸の生産量が極めて少なくなっている現状に鑑み、純国産絹糸を使用するなど、素材へのこわだりを持っています。
また、実用品・装飾としてのくみひもの新たな可能性を創出するため、「東京くみひも」が持つ伸縮性、江戸前の色彩美といった特徴を活かしながら、現代的で、アート・デザイン性が求められる空間にマッチするインテリア商材としての活用を生み出しました。
時に天井からカーテンのようにつるし、時に額縁にハープのように重ねるインテリア商材。それは日の光や風をうけ、元来持つグラデーションや陰影による色の変化を、無限大に進化させます。
日本橋・龍工房は、創業以来、伝統を守りつつ、現代のライフスタイルに沿った組紐のあり方を探求しています。
理念・ビジョン
野に咲く花を摘むが如く、いろ遊びを楽しむ

先代から受け継いできた技術を今に伝えるために、様々な表現方法や可能性を追求し続けています。
着物の帯締めは帯を締めるための和装小物であり、決して主役ではありませんがその着物姿に華を添えるための可憐でありながら存在感がある、唯一無二の存在です。
「野に咲く花を摘むが如く、いろ遊びを楽しむ」という精神のもと、龍工房は制作活動に取り組んでいます。
着物を大輪の花とするなら、帯締・帯揚などの和装小物は、野に咲く花のような存在。龍工房では摘み草をするように季節の色を選び、一条の紐を創作しています。“枯れた手を持つ”熟練の職人が組む帯締は伸縮性に富み、結びやすさを実現します。そんな組紐の技術を多くの方に知ってほしい、色遊びを楽しんでほしいという思いから、龍工房では椅子や傘、ステーショナリーなど和装の枠を越えた商品提案も行っています。
着物の帯締めは帯を締めるための和装小物であり、決して主役ではありませんがその着物姿に華を添えるための可憐でありながら存在感がある、唯一無二の存在です。
「野に咲く花を摘むが如く、いろ遊びを楽しむ」という精神のもと、龍工房は制作活動に取り組んでいます。
着物を大輪の花とするなら、帯締・帯揚などの和装小物は、野に咲く花のような存在。龍工房では摘み草をするように季節の色を選び、一条の紐を創作しています。“枯れた手を持つ”熟練の職人が組む帯締は伸縮性に富み、結びやすさを実現します。そんな組紐の技術を多くの方に知ってほしい、色遊びを楽しんでほしいという思いから、龍工房では椅子や傘、ステーショナリーなど和装の枠を越えた商品提案も行っています。
作り手のこだわり
江戸の粋は進化する

130年以上にわたって東京くみひもをつくり続ける日本橋・龍工房は現代の名工・福田隆を中心に、江戸に息づく粋の文化を組紐で表現している職人集団です。
現在の組紐の用途は、主に和装の着物・帯締めとして用いられることがほとんどですが、その背景には先代から受け継いできたたくさんの技法があり、それを今に伝え続けるため龍工房では様々な挑戦を続けています。
その一つとしてスタイリング提案を行っています。
お手持ちの着物や帯、そしてシーンに合わせて最適な小物合わせを提案しています。和装小物づくりに携わってきた龍工房ならではのスタイリング提案が、着物を纏う楽しい時間となるようこだわり続けてます。
現在の組紐の用途は、主に和装の着物・帯締めとして用いられることがほとんどですが、その背景には先代から受け継いできたたくさんの技法があり、それを今に伝え続けるため龍工房では様々な挑戦を続けています。
その一つとしてスタイリング提案を行っています。
お手持ちの着物や帯、そしてシーンに合わせて最適な小物合わせを提案しています。和装小物づくりに携わってきた龍工房ならではのスタイリング提案が、着物を纏う楽しい時間となるようこだわり続けてます。