
ファッションブランドAKIKOAOKIが、日本国内における「皮革の三大産地」の1つでもある東京都墨田区の皮革産業でのものづくりでタッグを組み、レザー鞄を製作しました。
元々、墨田区・台東区は隅田川沿いの地域で皮革関連産業に携わる事業者が集中する日本有数の皮革産業地域です。戦後の高度経済成長期、皮革産業は合成皮革と共存しながらも、紳士・婦人靴や衣料品の生産で急成長を遂げました。
「革」は普段食肉等として頂いている物の副産物として、動物の皮を使用しています。つまり、そのままであれば廃棄されてしまうものを再利用したサステナブルな産業です。皮革産業は東京都の誇る未来型の産業といえます。
今回は、1939年より皮革産業の中心地、台東区(現墨田区在)で皮革の小物産業から始まり、その後、バッグ製造に進出された筒井株式会社と連携。コレクションブランドの視点から、現代性と社会の関係性を再構築したギミックのあるバッグデザインを提案し、職人の方々の知識と技巧が詰まったハイクオリティーなレザー鞄を製作しました。
元々、墨田区・台東区は隅田川沿いの地域で皮革関連産業に携わる事業者が集中する日本有数の皮革産業地域です。戦後の高度経済成長期、皮革産業は合成皮革と共存しながらも、紳士・婦人靴や衣料品の生産で急成長を遂げました。
「革」は普段食肉等として頂いている物の副産物として、動物の皮を使用しています。つまり、そのままであれば廃棄されてしまうものを再利用したサステナブルな産業です。皮革産業は東京都の誇る未来型の産業といえます。
今回は、1939年より皮革産業の中心地、台東区(現墨田区在)で皮革の小物産業から始まり、その後、バッグ製造に進出された筒井株式会社と連携。コレクションブランドの視点から、現代性と社会の関係性を再構築したギミックのあるバッグデザインを提案し、職人の方々の知識と技巧が詰まったハイクオリティーなレザー鞄を製作しました。
理念・ビジョン
社会や時代とのコミュニケーションツールである「ファッション」

AKIKOAOKIではファッションにおける “装い” という行為を、洋服を纏う人の生き方や姿勢を表現しながら社会や時代とのコミュニケーションをとる1つの文化的なツールとして捉えています。
時代の流れと呼応しながら、ブランド独自の価値観と視点からつくり出されるデザインは、常に次世代の新しい人間像を感じることのできるオリジナリティーを持っています。国境や人種を越えてユニバーサルに共有されるファッションの在り方を理想とし、国内外問わず活動の場を拡げています。
2023年からはフランスのパリファッションウェーク内にてショールームを構え、よりグローバルなコレクションブランドとしての活動を行なっています。
時代の流れと呼応しながら、ブランド独自の価値観と視点からつくり出されるデザインは、常に次世代の新しい人間像を感じることのできるオリジナリティーを持っています。国境や人種を越えてユニバーサルに共有されるファッションの在り方を理想とし、国内外問わず活動の場を拡げています。
2023年からはフランスのパリファッションウェーク内にてショールームを構え、よりグローバルなコレクションブランドとしての活動を行なっています。
作り手のこだわり
女性ならではの「理屈」に縛られない発想と、持続可能な未来

AKIKOAOKIは、女性ならではのしなやかな身体性からインスピレーションを得た構築的なシルエットと、その真逆にある力強く脱構築的な造形や発想の共存を得意とし、ユニークで大胆なカッティングが特徴です。
また、そうしたデザインにおける哲学と同時に、人間のアクションがその後、環境にどういった影響を与えるのか、そして、あらゆる生命が地球上で持続可能な活動をしていく上でどういった未来に舵を向けるのか、AKIKOAOKIではそれら全てをクリエイションの一環として捉えています。
今回の企画において、そうした二者の概念が共存できるプロダクトとしてレザー鞄を制作しました。
また、そうしたデザインにおける哲学と同時に、人間のアクションがその後、環境にどういった影響を与えるのか、そして、あらゆる生命が地球上で持続可能な活動をしていく上でどういった未来に舵を向けるのか、AKIKOAOKIではそれら全てをクリエイションの一環として捉えています。
今回の企画において、そうした二者の概念が共存できるプロダクトとしてレザー鞄を制作しました。