facebook 天然藍灰汁醗酵建て 藍染ブランド「壺草苑」

天然藍灰汁醗酵建て 藍染ブランド「壺草苑」

村田染工株式会社

天然藍灰汁醗酵建て  藍染ブランド「壺草苑」
天然藍灰汁醗酵建て  藍染ブランド「壺草苑」
東京都青梅市は古くから繊維の街として栄えてきました。
万葉集に掲載されている一節では多摩川に生地を晒して洗っている場面が歌われています。
特に青梅では、「青梅嶋」という反物が全国的な人気を博し、江戸の町を彩ったといわれています。
「青梅嶋」は藍染めと草木染めの糸降り合わせた反物で、青梅の藍染めの生産背景が垣間見えます。

村田染工(壺草苑)では地域に根付く藍染めの文化を世界に発信して継承していけるよう、江戸時代の技法の天然藍「灰汁醗酵建て」の技法を忠実に守り、化学薬品を使用せず自然界からとれる原料のみを使用した藍染めを行いながら現代のニーズに合った商品開発を進めています。
特に壺草苑のオリジナルの柄は、村山大島という反物の絣の糸を染める板に生地や製品を挟んで染める「板締め」で、伝統と伝統の掛け合わせを現代的なデザインに落とし込んでいます。

理念・ビジョン

伝統・文化を生活の一部に

伝統・文化を生活の一部に
村田染工(壺草苑)では、「藍染め」イメージを一新した商品開発と付加価値を提供し続け、
伝統の継承と時代のニーズに合った提案をしています。

壺草苑が提供する藍染めは、洋服のデザインや素材をできる限り現代のニーズに合わせ、
幅広い世代・価値観を持った方に興味を持ち手に取ってもらえる商品を開発しています。

古くから使われているものには使われ続ける理由がある。
その付加価値を発信しています。

作り手のこだわり

手間を惜しまず期待以上の商品の提供

手間を惜しまず期待以上の商品の提供
藍染めは染まりあがったら完成ではなく、丹念に繰り返し洗いこんで色素が落ちなくなって初めて完成品となります。お客様のお手元に届いて使っていく中でも色の退色や変化が少なく長く着続けられる商品を提供しています。

洗いこむことで、余分な色素が洗い流され、買った状態と同じ色合いを長く楽しんでもらえると同時に
洗濯したときの色移りや色泣きを抑えて、安心して他の衣類とも一緒に洗濯できるように努めています。